最近大流行りのバーコーディング.システマチックバイオロジーでも議論が盛り上がってきました.
Systematic Biology Volume 54, Number 5 / October 2005
DNA Barcoding: Perspectives from a “Partnerships for Enhancing Expertise in Taxonomy” (PEET) Debate
Vincent S. Smith
The Perils of DNA Barcoding and the Need for Integrative Taxonomy
Kipling W. Will, Brent D. Mishler, Quentin D. Wheeler
The Promise of DNA Barcoding for Taxonomy
Paul D. N. Hebert and T. Ryan Gregory
ちょうどこのディベートには参加する機会があったんですけど(Vince の論文にはぼくも謝辞で登場する),アンチバーコード派の Kip の議論はやや感情的な感じがして,いまいちって感じでした.
いっぽう,ようやくきちんとしたデータに基づくアンチ派からの議論も出てきました.
Systematic Biology Volume 55, Number 5 / October 2006
DNA Barcoding and Taxonomy in Diptera: A Tale of High Intraspecific Variability and Low Identification Success
Rudolf Meier, Kwong Shiyang, Gaurav Vaidya, Peter K. L. Ng
DNA Barcoding Will Often Fail to Discover New Animal Species over Broad Parameter Space
Michael J. Hickerson, Christopher P. Meyer, Craig Moritz
もちろん,これからデータも増え,方法論的にも洗練されることによって改善する点もあるとは思うのですが,数十億ドルかけて追っかけるような夢物語かと言うとそんなことは無いと思います.
2006年10月11日
バーコーディング
posted by 茶坊主 at 16:55| Comment(2)
| 分子系統
いきなりアクセスが増えたと思ったら,そういう経緯だったんですね.今までここら界隈で細々読まれてただけでしたが,これからはいろいろな人の目に留まるわけか.といっても,昆虫+高次系統+ぼくの琴線に触れる,をクリアしたものの紹介ですので,これからも細々やって行きます.