Pancrustacean Phylogeny in the Light of New Phylogenomic Data: Support for Remipedia as the Possible Sister Group of Hexapoda
Bjoern M. von Reumont1,*, Ronald A. Jenner2, Matthew A. Wills3, Emiliano Dell’Ampio4, Günther Pass4, Ingo Ebersberger5, Benjamin Meyer6, Stefan Koenemann7, Thomas M. Iliffe8, Alexandros Stamatakis9, Oliver Niehuis1, Karen Meusemann1 and Bernhard Misof1
Mol Biol Evol (2011)
doi: 10.1093/molbev/msr270
First published online: November 1, 2011
EST 解析による汎甲殻類の高次系統.以前にも示されていたムカデエビと六脚類の姉妹群関係が支持されている.個人的には,内顎類と欠尾類の単系統性が支持されてるってのが大きなポイント.
2011年12月22日
EST による汎甲殻類の高次系統
posted by 茶坊主 at 10:29| Comment(0)
| 節足動物
2011年12月14日
昆虫高次系統レビュー
posted by 茶坊主 at 16:24| Comment(0)
| 六脚類
Paraneoptera と Acercaria
昨日の記事に関連して、上の二つの用語についても書いておこうと思います.ちなみに僕は、準新翅類 Paraneoptera を用いていて、Acercaria は用いていません.
かつての用法では、Paraneoptera=ジュズヒゲ+Acercaria でした.現在では、ジュズヒゲが直翅系昆虫であることはほぼ間違いないと言われるまでになりましたので、Paraneoptera = Acercaria と言うことになってしまいました.Paraneoptera にはもともとジュズヒゲも含まれていましたから、それを含まないグループであることを明確に示したい人たちによって、Acercaria という名称が使われています.ま,妥当ですね.
一方、Paraneoptera という用語は、元々,新翅類を大きく3つのグループに分類する際の名称として提唱された物です (Polyneoptera, Paraneoptera, Oligoneoptera).で,確かに Paraneoptera の中身は変わってはいますが、新翅類の3大グループの一つと言う位置づけは変わっていません(Polyneoptera の中身だって変わってます).それに対して Acercaria は,大グループ内の一分類群に与えられた名称です.ですから,新翅類の一つ下位の分類群の名称と意味では、Polyneoptera, Paraneoptera, Oligoneoptera (=Endopterygota, Holometabora) の利用が妥当とも言えます.で,僕はこちらを採用したわけです.
まあ命名規約も関係ない名前の話なので、どうでも良いっちゃぁ良いんですが、2001年に wing base の論文で Paraneoptera を使うように決め,現在でも使い続けているのは以上のような経緯です.
かつての用法では、Paraneoptera=ジュズヒゲ+Acercaria でした.現在では、ジュズヒゲが直翅系昆虫であることはほぼ間違いないと言われるまでになりましたので、Paraneoptera = Acercaria と言うことになってしまいました.Paraneoptera にはもともとジュズヒゲも含まれていましたから、それを含まないグループであることを明確に示したい人たちによって、Acercaria という名称が使われています.ま,妥当ですね.
一方、Paraneoptera という用語は、元々,新翅類を大きく3つのグループに分類する際の名称として提唱された物です (Polyneoptera, Paraneoptera, Oligoneoptera).で,確かに Paraneoptera の中身は変わってはいますが、新翅類の3大グループの一つと言う位置づけは変わっていません(Polyneoptera の中身だって変わってます).それに対して Acercaria は,大グループ内の一分類群に与えられた名称です.ですから,新翅類の一つ下位の分類群の名称と意味では、Polyneoptera, Paraneoptera, Oligoneoptera (=Endopterygota, Holometabora) の利用が妥当とも言えます.で,僕はこちらを採用したわけです.
まあ命名規約も関係ない名前の話なので、どうでも良いっちゃぁ良いんですが、2001年に wing base の論文で Paraneoptera を使うように決め,現在でも使い続けているのは以上のような経緯です.
posted by 茶坊主 at 10:26| Comment(0)
| 準新翅類
2011年12月13日
Acercaria と Ellipura
上記のグループの和名に大きな間違いを犯していました.
バイオディバーシティシリーズ p. 306 では、Ellipura を無尾角類と言う和名で呼びましたが、この和名は石川の昆虫の誕生中で Acercaria の和名として利用されています(山崎の動物系統分類学中では無角類となっていますがプライオリティは石川の用法にあるでしょう).Ellipura もその特徴の一つに尾角の消失があるため、変に脳内変換され使ってしまった物と思われます.Ellipura には,尾欠類(山崎, 2000)または欠尾類(町田, 2001が調べた限り一番古い)が当てられています.欠尾類のより古い利用例もあるかもしれません.
ということで,以下の通り訂正いたします.済みませんでした.問題提起頂いた筑波大の真下くんにお礼申し上げます.
Ellipura: 尾欠類 or 欠尾類(= Parainsecta: 側昆虫類)
Acercaria: 無尾角類(≒Paraneoptera: 準新翅類)
ちなみに、チャタテ,シラミ、半翅,アザミウマで構成されている単系統群には,Paraneoptera が一般的に当てられていますが、厳密には Paraneoptera のもともとの用法ではジュズヒゲもこの中に含まれていたので、そこら辺をはっきりさせたい人たち(主にドイツ人)は Acercaria を用いています.
バイオディバーシティシリーズ p. 306 では、Ellipura を無尾角類と言う和名で呼びましたが、この和名は石川の昆虫の誕生中で Acercaria の和名として利用されています(山崎の動物系統分類学中では無角類となっていますがプライオリティは石川の用法にあるでしょう).Ellipura もその特徴の一つに尾角の消失があるため、変に脳内変換され使ってしまった物と思われます.Ellipura には,尾欠類(山崎, 2000)または欠尾類(町田, 2001が調べた限り一番古い)が当てられています.欠尾類のより古い利用例もあるかもしれません.
ということで,以下の通り訂正いたします.済みませんでした.問題提起頂いた筑波大の真下くんにお礼申し上げます.
Ellipura: 尾欠類 or 欠尾類(= Parainsecta: 側昆虫類)
Acercaria: 無尾角類(≒Paraneoptera: 準新翅類)
ちなみに、チャタテ,シラミ、半翅,アザミウマで構成されている単系統群には,Paraneoptera が一般的に当てられていますが、厳密には Paraneoptera のもともとの用法ではジュズヒゲもこの中に含まれていたので、そこら辺をはっきりさせたい人たち(主にドイツ人)は Acercaria を用いています.
posted by 茶坊主 at 15:42| Comment(0)
| 訂正・バイオディバーシティ